2025年9月6日土曜日

憂いと安堵(同調圧力)

 比較的最近のTV番組1本のみを取り上げ、その番組内の出演者同士での影響度合い(特に同調圧力との関係性)に重点を置き、番組の流れもできるだけ取り入れて語る。こういう形はあまりとってこなかったので、その点をわかりやすくする形の投稿を時々行なうようにしたいと思います。日本における同調圧力の強さは尋常ではなく、その現状をつぶさに見ることで、より良い未来へ進んでいけたらなと思うからです。今回は、その1回目です。


 テレビ朝日系で放送中の「EIGHT−JAM」(旧「関ジャム完全燃SHOW」)。SUPER EIGHT(旧:関ジャニ♾)がホストを務める音楽トークバラエティーです。8月10日の「進化を止めないアニソン業界の裏側」。約1年ぶり5回目のアニソン特集回です。
 単独語としての「アニメ」の発音機会があった方は、音楽評論家の冨田明宏さん、番組支配人として俳優の古田新太さん、タレントの足立梨花さん、お笑い芸人の山崎弘也さん(アンタッチャブル)、声優の高尾奏音さん、アニメ制作プロデューサー(アニメ制作会社サンジゲン社長)の松浦裕暁さんのみです。ナレーションは、声優の小野寺一歩さんです。

 番組全体の流れ(発音順)は次の通りです。ナレーションは、下記以外は全て起伏発音です。

○プロローグ
 足立梨花さん  平板

○国内・海外アーティストのアニソンでの活躍
 冨田明宏さん  起伏
 古田新太さん  起伏 
 冨田明宏さん  平板

○劇伴(BGM)
 冨田明宏さん  起伏 起伏 平板 起伏

○TVアニメ「BanG Dream!(バンドリ!)」シリーズ
 松浦裕暁さん  起伏
 古田新太さん  平板 平板
 松浦裕暁さん  起伏気味
 高尾奏音さん  起伏 
 松浦裕暁さん  起伏
 高尾奏音さん  平板 
 ナレーション  平板
 高尾奏音さん  平板 平板 平板 
 山崎弘也さん  平板
 高尾奏音さん  平板

○エピローグ
 古田新太さん  平板


 まとめると次の通りです。
 古田新太さんは、起伏1回・平板3回。過去投稿にもあるように、元々平板発音されてきたようですが、「深夜!天才バカボン」出演時や当番組でも最初は平板でも途中からは起伏に変わってしまうようになり、最近はほぼ起伏になってしまっていた方です。今回は、海外のジャズアーティストであるカマシ・ワシントンの話題の際に、冨田明宏さんの起伏発音の影響が大きいでしょうが、かなり言いづらそうに(詰まり気味から絞り出すように)起伏発音されました。しかしその後は、松浦裕暁さんの起伏発音に絡んでついうっかり(普段からそうなので)平板発音を立て続けに2回繰り返してしまいました。その後は高尾奏音さんの平板発音連発に救われたのか、エピローグでは吹っ切れたかのように自然な平板発音を披露してくれました。嬉しかったです。
 足立梨花さんは、平板1回のみ。過去投稿にもあるように、元々は平板だったのが一時は起伏ばかりになり、最近はまた平板に戻ってきた感じの方です。今回は序盤のみの発音機会で、他の出演者の影響を受けていないこともあるのか、自然な平板発音で、ホッとさせてくれました。
 山崎弘也さんは、平板1回のみ。過去投稿にもあるように、少なくとも当番組では平板発音のみで、今回も周りの平板発音が続いたこともあるでしょうが、当然かつ自然な平板発音を披露して、安心させてくれました。
 高尾奏音さんは、起伏1回・平板5回。最初こそ他の出演者の影響もあるのか起伏でしたが、アニメ表現と現実のバンド演奏との関連で独自の技を嬉々として語る場面では堰を切ったように平板発音を連発され、やはり元々は平板発音されている方なのだろうとわかり、好感が持てました。
 松浦裕暁さんは、起伏3回のみ(うち1回は起伏気味で平板に近いかも)。業界人(アニメ制作会社)でありながら、事実上起伏発音ばかりというのは困りものです。業界人の中でも最近少しずつ増えてきていると感じており、由々しき事態と危惧します。こういう番組への出演は、他の出演者や番組視聴者への悪影響もあるので、何とかしていただきたいですね。
 冨田明宏さんは、起伏4回・平板2回。過去投稿にもあるように、元々は(当然に)平板発音されていたのにだんだん起伏発音するようになり、起伏基調の傾向が強くなってきた方です。平板発音の2回は、少し緊張感が薄れた状況だったのかもしれませんが、本来の発音が出たとも考えられます。当番組のアニソン特集回のレギュラーで、スタッフとの事前打合せも行なっているとのことなので、どうかどうか自信と誇りを持って以前(当番組初出演時)のような平板発音に戻っていただきたいと切に思います。
 ナレーションの小野寺一歩さんは、起伏10回・平板1回。今回(少なくとも当番組のアニソン特集回では)初めて平板発音を披露してくれました。ナレーションは事前収録のはずなので出演者の影響などは無いはずですが、元々は平板発音されている方なのかもしれません。それならどうか、アニメ関連番組のナレーションでは平板発音を徹底していただきたいと思わずにいられません。
 なお、作曲家の林ゆうきさんは、「ドラマ」について1回のみ発音機会があり平板でした。まさかと思いますが、「アニメ」もきっと平板発音されている方だと信じたいです。


 以上です。初めてのやり方で結構長文になってしまいましたが、出演者同士の影響度合いがわかりやすくはなったと思います。「同調圧力」が強かろうが弱かろうが、出演者一人一人にはどうか、ご自身の普段の発音も踏まえ、アニメ業界関係者の発音も(決して鵜呑みにせず)あくまで参考にしながら、アニメ文化の伝統を尊重して平板発音に馴染んで積極的に取り入れていっていただきたいものです。

 (※諸般の事情により、動画投稿はありません。)


0 件のコメント:

コメントを投稿