アニメ「業界人」とは、映像作品としてのアニメの企画・制作・販売のいずれかを本業とする企業の社員やフリーランスの個人のことです。アニメーター、監督、プロデューサーなど職種は様々です。
アニメの制作自体に直接関わっていてもアニメ以外にも携わっている方々(脚本家、声優、作曲家など)のほか、アニメの企画・制作・販売が本業(専門)ではないメディア関係者(出版社の編集者、テレビ局・ラジオ局・レコード会社のプロデューサーなど)や製作委員会の構成員も、「業界関係者」にはなり得ても「業界人」ではありません。「製作」は、単なる出資にとどまらず、企画・制作・販売を含むお金に関わることすべてを指す概念ですが、アニメ自体が本業でない限り「アニメ業界人」とは言えません。
このように「業界人」は、アニメそのものを生業とするごく限られた方々と言えるでしょう。まさに「匠」と呼ばれるような方々を中心とした世界です。アニメに精通し、ある意味ではアニメを心底愛し、アニメを極めていこうとしている方々なのです。その分、アニメに関わることに大いなる自信と誇りを持っている方々のはずです。アニメ文化の担い手中の担い手である直接の生産者・発信者・表現者なのですから。
ところで、言葉(単語)というものは、その存在自体がその文化を確立させるために不可欠なのですから、「アニメ(アニメーション)文化」が進化・発展・浸透していくためには、「アニメ」という単語がどのように人々の口に上り、「アニメ」という単語がどのように扱われるかは、決して軽視できない重要な事柄なのです。
「アニメ」という単語は、アニメブーム(1977〜1985年頃)の時に初めて世間一般にも知られるようになりましたが、「まとめ」ページや過去投稿などでも触れた通り、業界関係者やアニメファンの多くが当時から「平板」発音だったのです。まして「業界人」は、アニメ文化の進化・発展・浸透の先頭に立っている方々に間違いなく、他の「業界関係者」とは比較にならないほどその自覚が強い方々のはずです。
私が知る限り、「業界人」の方々は当然にアニメブームの頃から「平板」発音でした。「平板」発音することで、アニメ自体やご本人がそれを生業としていることに大いなる自信と誇りを感じておられたに違いありません。
ところが最近は、世間一般の「起伏」発音者に合わせているのか、あろうことか「起伏」発音される方が少なからず見受けられる状況です。くれぐれも勘違いしていただきたくありません。世間一般に広く認められるためには、以前からいだいておられるはずの自信と誇りを貫いていただくしかないのです。「起伏」発音になびくことは、ご本人自らを卑下し、相対的に関心度が低い世間のレベルに合わせようとするものです。世間に擦り寄り、世間に媚を売っているようなものです。それは、アニメ文化の真髄への接近や理解を妨げ、決してアニメ文化の進化・発展・浸透につながりません。「平板」発音に表象されるような自信と誇りが世間一般に受け入れられることこそが「市民権を得る」ということなのですから。
アニメは、本当に文化として認められ市民権を得たと言えるのでしょうか?人々の意識・認識は本当に変わったのでしょうか?実はそのことを端的に表してくれるのが、「アニメ」の単語としての発音の仕方なのです。詳しくは「まとめ」ページをご覧ください。 SPPALP (スッパルプ) = Station for Preserving and Promoting "Anime" pronounced with Level Pitch
2017年12月16日土曜日
2017年12月12日火曜日
結局は個人
最近テレビを観ていて感じたことをまとめて記述します。
「アニメ」の単独での発音は、結局は個人のその瞬間瞬間の対応に委ねられているということです。
例えばアナウンサーさんの場合。
BSジャパン「武田鉄矢の昭和は輝いていた」の昭和29年の回(11月3日放送)で、司会の武田鉄矢さんはほぼいつも「起伏」発音ですが、ゲストの亀渕昭信さん(深夜ラジオ「オールナイトニッポン」の初期の人気DJ、元・ニッポン放送社長)が、アニメ版ゴジラに関連してしっかり平板発音されていました。世代的には抵抗なく平板発音に馴染んだ方々の一人と言えるので、ホッとしました。
NHK-BSプレミアム「アニメソング史上最大の祭典・アニメロサマーライブ2017」(11月19・26日、12月3日の全3回放送)で、今年初めて導入された副音声を聴いたところ、当ライブイベントのゼネラルプロデューサーである斎藤光二さんがさすがにほぼ毎回平板発音なのにつられてか、NHKアナウンサーの塩澤大輔さんも、時々ではありますが平板発音してくれていて嬉しくなりました。昔から多くの局アナウンサーが平板発音されていたのだから今後もアニメ関連番組ではできるだけ平板発音をしてほしいと思います。
テレビ東京系CSのAT−X「裏アニメ」(アニメの制作工程を詳しく解説するオリジナル番組)で、司会の声優津田健次郎さんは起伏メインで時々平板発音もされていますが、いつも起伏発音ばかりだったアシスタントのテレビ東京アナウンサー田口尚平さんが第30回(12月9日放送)にして初めて平板発音されました。1年以上このような多くの業界人(当然皆さん平板発音)に接する番組に関わり続けた影響がやっと出てきたのでしょうか。今後も意識して平板発音に努めていただければなあと思っています。
例えば声優さんの場合。
テレビ東京系で現在放送中のギャグアニメ「おそ松さん・第2期」第10話(12月第1週放送)で、アフレコ現場を見学に来た2人組のうち先輩の方の役の上田燿司さんは、本作登場キャラクターでは初めて平板発音でした。つまり、本作の本当のアフレコ現場でも特に指導はなく、声優さん個人の対応に任されているということがはっきりしました。
再放送で初めて観た作品の中にも、いくつか平板発音のキャラが出てきました。
2016年10月〜2017年3月にBS11などで放送された巨大刑務所を舞台にした(基本)バトルギャグアニメ「ナンバカ」第5話で、ニコ役の小林大紀さんがしっかり平板発音されており、対戦相手のウパ役小林ゆうさん(普段はほぼ起伏発音の方です。)もそれにつられてか珍しく平板発音されていました。
2012年10月〜2013年3月にフジテレビ系で放送された種子島の高校のロボット研究部を舞台にしたオリジナルアニメ「ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)」では、オタク設定で父親の職業がアニメ監督というキャラクター神代フラウ役の名塚佳織さんは、平板発音が徹底していました。アフレコ現場での指導があったのかどうかは不明ですが、他のキャラクターがほぼ起伏発音なので、特に印象に残りました。「げんしけん」以来の伝統がちゃんと息づいている気がして、まだまだ希望はあると感じました。
例えば一般芸能人の場合。
つい先日(12月11日)のNHK総合「ごごナマ」ゲストの中川翔子さんは、数回の発音機会の中で1回だけですがはっきりと平板発音されていました。普段はほぼ起伏発音される方なのですが、誰かの発言に引っ張られるような形で時々平板発音もされます。しかし今回は何もない中で珍しくご自分から平板発音されたのです。(レギュラー司会者の船越英一郎さんは過去投稿にもある通りしっかり平板発音される方ですが、今回は発音機会はありませんでした。もう一人のレギュラー司会者の美保純さんも同様です。) 何かきっかけがあったのかもしれませんが、いわゆるオタク層への影響力も大きい方なので、芸能人アニメファンの先頭に立って今後も積極的に平板発音を心がけていただけたらと切に願っています。
今回はこのくらいにしておきます。今後も少しずつ事例を発掘し投稿を続けていきたいと考えていますので、皆様どうかよろしくお付き合いください。
(※諸般の事情により、動画投稿はありません。)
「アニメ」の単独での発音は、結局は個人のその瞬間瞬間の対応に委ねられているということです。
例えばアナウンサーさんの場合。
BSジャパン「武田鉄矢の昭和は輝いていた」の昭和29年の回(11月3日放送)で、司会の武田鉄矢さんはほぼいつも「起伏」発音ですが、ゲストの亀渕昭信さん(深夜ラジオ「オールナイトニッポン」の初期の人気DJ、元・ニッポン放送社長)が、アニメ版ゴジラに関連してしっかり平板発音されていました。世代的には抵抗なく平板発音に馴染んだ方々の一人と言えるので、ホッとしました。
NHK-BSプレミアム「アニメソング史上最大の祭典・アニメロサマーライブ2017」(11月19・26日、12月3日の全3回放送)で、今年初めて導入された副音声を聴いたところ、当ライブイベントのゼネラルプロデューサーである斎藤光二さんがさすがにほぼ毎回平板発音なのにつられてか、NHKアナウンサーの塩澤大輔さんも、時々ではありますが平板発音してくれていて嬉しくなりました。昔から多くの局アナウンサーが平板発音されていたのだから今後もアニメ関連番組ではできるだけ平板発音をしてほしいと思います。
テレビ東京系CSのAT−X「裏アニメ」(アニメの制作工程を詳しく解説するオリジナル番組)で、司会の声優津田健次郎さんは起伏メインで時々平板発音もされていますが、いつも起伏発音ばかりだったアシスタントのテレビ東京アナウンサー田口尚平さんが第30回(12月9日放送)にして初めて平板発音されました。1年以上このような多くの業界人(当然皆さん平板発音)に接する番組に関わり続けた影響がやっと出てきたのでしょうか。今後も意識して平板発音に努めていただければなあと思っています。
例えば声優さんの場合。
テレビ東京系で現在放送中のギャグアニメ「おそ松さん・第2期」第10話(12月第1週放送)で、アフレコ現場を見学に来た2人組のうち先輩の方の役の上田燿司さんは、本作登場キャラクターでは初めて平板発音でした。つまり、本作の本当のアフレコ現場でも特に指導はなく、声優さん個人の対応に任されているということがはっきりしました。
再放送で初めて観た作品の中にも、いくつか平板発音のキャラが出てきました。
2016年10月〜2017年3月にBS11などで放送された巨大刑務所を舞台にした(基本)バトルギャグアニメ「ナンバカ」第5話で、ニコ役の小林大紀さんがしっかり平板発音されており、対戦相手のウパ役小林ゆうさん(普段はほぼ起伏発音の方です。)もそれにつられてか珍しく平板発音されていました。
2012年10月〜2013年3月にフジテレビ系で放送された種子島の高校のロボット研究部を舞台にしたオリジナルアニメ「ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)」では、オタク設定で父親の職業がアニメ監督というキャラクター神代フラウ役の名塚佳織さんは、平板発音が徹底していました。アフレコ現場での指導があったのかどうかは不明ですが、他のキャラクターがほぼ起伏発音なので、特に印象に残りました。「げんしけん」以来の伝統がちゃんと息づいている気がして、まだまだ希望はあると感じました。
例えば一般芸能人の場合。
つい先日(12月11日)のNHK総合「ごごナマ」ゲストの中川翔子さんは、数回の発音機会の中で1回だけですがはっきりと平板発音されていました。普段はほぼ起伏発音される方なのですが、誰かの発言に引っ張られるような形で時々平板発音もされます。しかし今回は何もない中で珍しくご自分から平板発音されたのです。(レギュラー司会者の船越英一郎さんは過去投稿にもある通りしっかり平板発音される方ですが、今回は発音機会はありませんでした。もう一人のレギュラー司会者の美保純さんも同様です。) 何かきっかけがあったのかもしれませんが、いわゆるオタク層への影響力も大きい方なので、芸能人アニメファンの先頭に立って今後も積極的に平板発音を心がけていただけたらと切に願っています。
今回はこのくらいにしておきます。今後も少しずつ事例を発掘し投稿を続けていきたいと考えていますので、皆様どうかよろしくお付き合いください。
(※諸般の事情により、動画投稿はありません。)
登録:
投稿 (Atom)