2025年7月19日土曜日

最近の声優さん 4

 ここ半年ほどの声優さんの状況をまとめて取り上げます。


 BSアニマックスで1月19日に放送の「Live & Documentary Movie   i☆Ris on STAGE」。メンバーで唯一発音機会があった久保田未夢さんは、起伏3回・平板1回。過去投稿にあるように平板発音もされるので、平板基調であっていただきたいものでする。ちなみに「ゲーム」は起伏発音1回でした。

 CSのAT−Xで放送中のR指定アニメ」。1月のゲスト本渡楓さんは、起伏5回・平板1回。大変珍しく(初めて!?)平板発音も披露されました。やればできるじゃないですか。司会のROLANDさん起伏気味5回、司会の松澤ネキさん起伏17回・平板5回と圧倒的な環境の中でですから、特に印象的でした。

 CSのAT−Xの配信チャンネル「AT−DX」内の番組の一つ「アニバ声優」。AT−XでTV放送された回で、デビュー15周年の声優徳井青空さん。発音機会は1回のみですがしっかり平板でした。最近は起伏発音ばかりの印象でしたが、元々平板発音されていた方なので、友人の声優南條愛乃さんとのロケ番組ともなると、素に戻る感じでリラックスできるからかもしれません。やはり、平板発音を貫いていただきたいものです。

 CSのAT−Xで放送中のClub AT-X」。
 4種類ある番組形態のうちお笑い芸人の天津飯大郎さんと声優の森川智之さんが司会の「夜NA夜NAサタデー とりあえず生!」。昨年10月5日初回放送の第529回と今年6月21日初回放送の第542回。天津飯大郎さんの代役で司会を務めた後藤邑子さんは、いずれも起伏発音(529回は1回、542回は2回)のみ。529回ゲストの冬馬由美さんは発音機会がありませんでしたが、542回ゲストの石上静香さん起伏発音4回のみ(ビデオ出演ゲストの津田健次郎さん起伏気味2回のみ)でした。問題は司会の森川智之さんで、529回は起伏平板各2回(後藤邑子さんの起伏発音の後は起伏1回のみ)だったのに、542回は起伏4回のみだったことです。この期間内の今年4月5日初回放送の第537回では、司会の天津飯大郎さんが発音機会7回とも徹底して平板発音だったことに合わせたのかもうすっかり平板発音に馴染んだのか平板2回のみだった(ゲストの久保ユリカさん起伏気味1回のみ)にも関わらずです。周りに合わせるのは間違いではありませんが、レギュラー司会者の天津飯大郎さんを見習って平板基調が定着していただけないのが大変残念です。
 4種類ある番組形態のうち声優の津田美波さん・上田瞳さん・大和田仁美さん3名が女子会トークを繰り広げる「22時のおやつ」。4月19日初回放送の第538回と6月7日初回放送の第541回。津田美波さんは、538回は発音機会無し(「ゲーム」は平板1回のみ)、541回は平板2回のみ。上田瞳さんも、538回は起伏1回のみに対し、541回は平板1回のみ。津田美波さんの発音後だったので合わせた(つられたのか、元々そうだったのか)のかもしれません。お二人とも初めて平板発音されるのを耳にしたのですが、驚きました。しかも541回は、ゲストの声優高橋ミナミさんが過去投稿と同様に起伏1回のみだったのですから。やればできるじゃないですか。なお、大和田仁美さんは、いずれも起伏発音のみ(538回は2回、541回は1回)で、過去投稿でも平板発音が徹底していたTVアニメ「SHIROBAKO」出演者とは思えない(徹底して平板発音してくれるわけではない)現状が大変残念です。

 CSのAT−Xで7月4日放送(YouTubeで6月22日配信されたものにアフタートークを追加した特別版)の「次クール、何くーる? 2025夏」。司会の声優福山潤さん(画面上はぬいぐるみキャラの「たいが」)は、徹底して起伏発音(計5回)だったのが残念です。過去投稿にもあるように、以前は他番組も含めて平板基調だったのに、どうしてこうなってしまうのでしょか。大変残念です。それにつられたのか、ゲスト司会の声優2名は、櫻井孝宏さん起伏3回のみ、西山宏太朗さん起伏2回のみ。ただし、複合語である「アニメ専門チャンネル」などの発音は、櫻井孝宏さんが平板2回のみ、西山宏太朗さんも平板1回のみ。さすがに複合語の発音はしっかりしてますね。なお、解説のAT−X社員安井さんは、「アニメ専門チャンネル」が相変わらず起伏1回のみだった一方、「アニメ公式の〜」では平板1回のみでした。やればできるじゃないですか。アニメ専門局の関係者なのですから、平板発音を徹底できないのはとても恥ずかしいことだと自覚していただきたいですね。


 総じて、「結局は個人」ですね。声優さん自身も、発音の揺れがあったりするわけですが、強い指導がなければ(指導があること自体問題ですが)、変に忖度したり同調したりせず、ご自身の普段の発音を貫いていただきたいですし、元々は平板発音が正統ということを意識して平板基調に努めていただきたいと思います。

 (※諸般の事情により、動画投稿はありません。)

0 件のコメント:

コメントを投稿