本日9時30分頃、当ブログへのアスセス総数が通算2万回に達したようです。来月にはひょっとしてとの予想に反して今月達成できてしまいました。まさか定例の投稿よりも早くこの記念投稿をすることになるとは・・・嬉しい誤算です。公開から9年5か月ほどかかりました(1万回突破まで5年7か月ほどかかったのに比べ大幅にペースアップ!)が。じわじわと積み上げられてきた結果であり、皆様どうもありがとうございます。
今月のアクセス数は異常なほどです。もちろん過去最高で、昨年7月の1352回に続く2度目の1千回突破です。このペースだと史上初の月2千回突破(例年の丸1年分以上!)もほぼ確実な状況です。一日のアクセス数としても、昨日23日は今年2月20日の228回についで歴代2位となる225回、15日には歴代3位の222回、18日・22日の両日は歴代4位の194回(10月31日は歴代2位(当時)の193回)。とにかく、1日100回突破が計9日(うち12〜16日は5日連続!)、1日200回突破が計3日もあり、異常事態です。昨日23日までの30日間の国別内訳では、シンガポール約860回、香港435回、メキシコ270回が突出し、アメリカ172回、オランダ123回、ポルトガル121回(うち10月31日の1日のみで120回)で、この6か国・地域が100回突破です。一方で、日本国内からはわずか3回しかありません。ここまではいかないにしても、月200〜300回程度のアクセス(うち過半数が日本国内からなのが理想)が安定的にほしいものです。
通算2万回の内実は、次の通りです。
国別は、決して喜べません。日本国内からは約3分の1しか無く、海外からが約3分の2を占めている状況には、改めて驚かされます。正直、もう少し日本国内からのアクセスが増えてほしいですね。在外邦人が多いのかもしれませんが、世界中で配信でアニメが視聴されている時代、生粋の外国人も多いとすれば別の意味で嬉しいことです。通算内訳は、アメリカ、香港、シンガポール、フランスの順で、この4か国・地域が1千回突破。以下は、ドイツ、イギリス、イスラエル、ロシア、カナダ、メキシコ、ベトナム、ウクライナ、オランダ、ポルトガル、インドネシアの順で、計15か国・地域が100回突破です。一時アクセスが集中したが通算では100回未満という国・地域も多いです。総数は60か国・地域程度と思われます。
アクセス元は、不明(「その他」)が9割近くを占めているため正確なことはわかりません。判明している分だけ取り上げると、Googleから700回強、YouTubeから700回弱、Twitter(現:X)から500回弱、Yahooから100回程度などで、海外のサイトらしきものなども少し見受けられます。ちなみに、コミケWebカタログから直接のアクセスは20回弱ありましたが、やはり少ないですねえ。
なお、直近2件を除く全ての過去投稿で、アクセス数が2桁(10回以上)となり、その点では満足しています。
来年6月12日には10周年になりますが、通算回数はどこまで伸びるでしょうか。1日平均6回となる21900回まで届けば理想的ですが、まず無理でしょう。
10周年記念時は、これまでで最も詳しいデータをまとめたいと思います。今回は、ひとまずこの程度でお許しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿