サイトマップ
(移動先: ...)
ホーム(投稿欄)
初めての方へ
「起伏」「平板」の意味
まとめ(要約版)
まとめ
参考文献
コミケ参加者アンケート
▼
去る9月8日にNHK教育テレビで放送された「100分de石ノ森章太郎 」。石ノ森章太郎作品について座談会形式で行うトーク番組です。2016年には手塚治虫作品が取り上げられていた番組です。評論家の夏目房之介さん ・宇野常寛さん 、精神科医の名越康文さん 、漫画家のヤマザキマリさん の計4名が出演されました。(漫画家の石ノ森章太郎さん・竹宮惠子さん・島本和彦さんもビデオ出演されています。) 司会は伊集院光さん と局アナウンサーの島津有理子さん で、 ナレーションは声優の加藤有生子さん と田中亮一さんです。
ビデオ出演以外の全員(ナレーションは加藤有生子さんのみ)に「アニメ」の発音機会がありました。なんと夏目房之介さんだけ がしっかり平板 でした。しかも話の流れで「(テレビ)まんが」という単語も唯一発しておられます。(ただし、昔から平板 が基本だった方なのですが、2回のうち後の方の1回は起伏 気味でした。) なお、「ドラマ」の発音機会も伊集院光さんに1回のみあり平板 でした。
番組の中で「世代の差」的な話も何度か出てきましたね。 世代的には、夏目房之介さんだけが60代後半で、名越康文さんが50代後半、他の皆さんはいわゆるアラフォー(30代後半〜40代前半)です。そのため、否応無く世代の差のようなものを感じてしまいました。職業的なものもあるでしょうし、個人差に過ぎない面もあるでしょう。 しかし、やはり昔から平板 発音が通例だったという歴史的事実からも、年配者は平板 発音が多いことの一例 を示しています。若い世代がもっともっと平板 発音に馴染んでほしい と強く思います。(例えば宇野常寛さんのような方には、自信 を持ってしっかりとした平板 発音 をしていただければなあと感じます。)
(※諸般の事情により、動画投稿はありません。)
去る8月11日にNHK教育テレビで放送された「SWITCHインタビュー達人達 」。アイドルグループももいろクローバーZの百田夏菜子さんと、「かいけつゾロリ」シリーズの児童書作家原ゆたかさんとの対談でした。 「アニメ」の発音機会は、 百田夏菜子さん はありませんでしたが、原ゆたかさん が 徹底して平板 発音されていて、大変嬉しかったです。
ただ少し気になることがありました。原さんの発音は、「ゲーム」こそ起伏 と平板 が混在でしたが、「ドラマ」も「映画」も平板 だったのです。もちろん全く構わないのですが、ひょっとして元々こういった単語を基本的に平板 発音する習慣をお持ちの方だったのでは、という気がしたのです。コミケ参加者アンケートでも分析テーマの一つとなった「関連性が高い他の単語の発音との親和性」を考える好例 ではないかということです。
児童書作家でイラストレーターでもある方なので、絵心は十分お持ちなわけです。 「かいけつゾロリ」は アニメ化もされているので、アニメとも縁がある方です。65歳なので、アニメブームとは無縁な「若者」時代を送られた方です。
要するに、 最初にどの単語から 平板 化が始まった(あるいは当初から平板 だった)のかが気になった のです。どの分野に特に興味・関心が高いのか、どの分野に日頃から馴染みが深いのか、の指標になるから です。「親和性」は、 本来は他の単語への影響度自体を意味しますが、どの単語が主導権を握っているかが結局は重要なのです。 願わくは 「アニメ」が最初に平板 になり、やがて「ドラマ」「ゲーム」の順に平板 化していったのであってほしいのです。 逆に「ドラマ」に引っ張られる形で「アニメ」も平板 化し「ゲーム」もそうなりつつある、ということだったとしたら、個人的には少し悔しい気がしてしまうのです。
念のため繰り返しますが、どんな分野にどの程度関心を持つかはもちろん全く個人の自由で、他人がそれを非難したりすることはできません。あくまで、 アニメファン第1世代の性(さが)であり、わがままにすぎません。 でも、気になってしまうのです。特に「ドラマ」「ゲーム」をライバル視している私からすれば。
もしもこれら3つの中で「アニメ」に一番関心が高いのであれば、アニメファン第1世代にとっては望外の喜びといったところでしょうか。 そういう方がもっともっと増えてほしい のです。そして「映画」のように、平板 と起伏 が混在しても気にならず、しかし確実に平板 が増え続けていると実感できる 、そんな世の中に早くなってほしいのです。
(※諸般の事情により、動画投稿はありません。)
ここ1〜2か月のテレビ番組を観ていての感想集です。
まずは、 声優さん 。
BSアニマックスで7月1日に放送された「ジャンプアニメ大集合スペシャル 」。発音機会があった4名の声優さんのうち2名、三瓶由布子さん (最新版「キャプテン翼」など)が徹底して平板 だったほか、森田成一さん (「BLEACH」など )も今回はちゃんと平板 でした。嬉しかったですねえ。司会のケンドーコバヤシさん は、今回は起伏 と平板 が混在していました。必ずしもゲストに合わせたわけではないようですが、実際どんな心境で対応されているものなのでしょうか ?できれば確かめてみたいものです。
7月21日にNHK総合で放送された「進撃の声優大集合 ! 」。同月23日から始まるアニメ「進撃の巨人(Season3)」の紹介番組として5人の声優さんが出演されましたが、発音機会が唯一あった井上麻里奈さん はしっかり平板 で驚きました。また過去投稿でも触れたとおり司会の市川紗椰さん や、アニメ評論家の藤津亮太さん も、 いつも通り徹底して平板 で安心させられました。このほか司会の局アナウンサー 小松宏司さん にも発音機会がありましたが 起伏 のままだったのが少し残念です。
7月16日に NHK総合で放送された「笑アニ様がやってくる ! 」ではお笑い芸人と声優のコラボによるコントなどが披露されましたが、「アニメ」の発音機会があった3名のうち声優の福原綾香さん (ナレーションも担当)が1回 だけですがしっかりと言葉を区切って 平板 発音してくれたのが嬉しかったです。
過去投稿でも取り上げた「深夜 ! 天才バカボン」。過去投稿でしっかり平板 発音として取り上げた野中藍さん (ハジメ役 )が第7話でとうとう発音機会があり、 大変残念なことに起伏 でした。ところが同じ第7話で起伏 だったバカボン役の入野自由さん が次の第8話ではしっかり平板 だったのにも大変驚かされました。ただ、過去投稿で平板 と紹介したパパ役の古田新太さん が最近は起伏 が多くなってきているのが大変気がかりです。前述の状況から音響監督さんの指導などは入っていないことが明らかであり、共演者の影響で(起伏 の方が業界っぽいのかと)勘違いされているように思えてなりません 。
芸能人など多彩な出演者がラジオ風の対談を1時間繰り広げる BSスカパー 「スカパー !FM579 」。 過去投稿でも取り上げた 落合福嗣さん が、 9月に放送された喜屋武ちあきさん との「はじめまして、アニメまして ! 対談」で、ほぼ起伏 の中1回だけですが平板 でした。「この人も平板 発音することがあるんだ」と嬉しい驚きでした。 将来的な変化の可能性に希望が持てることを意味しており、平板 の回数がだんだん増えていくのが理想 ですね。
このほか、過去投稿でも取り上げた BS11で放送中の「AnisonDays 」。声優の渕上舞さん (「ガールズ&パンツァー」など)が平板 と起伏 が混在していた(しかも平板 の方が3対2で多い)のが意外でした。
続いて、ミュージシャン(歌手)さん 。
前述の 「AnisonDays 」の出演者で、川添智久さん (元・LINDBERGのベーシスト)がしっかり平板 だったのが大変嬉しかったです。 数々のアニソンで活躍のZAQさん も以前は起伏 ばかりだった印象があるのですが平板 と起伏 が混在していた(しかも平板 の方が2対1で多い)のもホッとさせられまし た。こちらは(前述の古田新太さんとは逆の意味で)同業者の影響なのかもしれません 。このほか、在日アメリカ人のヘビメタ系ギタリストのマーティ・フリードマンさん も 起伏 と平板 が 混在していた(ただし平板 は1回のみ)のも驚きでした。過去投稿で取り上げたデープ・スペクターさん のように、英語圏(英語の辞書には「Anime」は「A」にアクセント符号すなわち起伏 発音 で載っている)出身 の方でもやはり日本生活が長いとだんだん平板 発音に馴染んでくる という好例でしょう。
最後に声優さん・ミュージシャンさんとも同時に出演された番組 を。 9月6日に日本テレビ系で放送された「ナカイの窓 」のアニメ特集(代々木アニメーション学院東京校 から中継)。やはり数々のアニソンで活躍のMay'nさん が、徹底して平板 で、さすがだなあと唸らされました。中居正広さん は今回は平板 と起伏 が混在(さすがに平板 が多め)だったのが少し残念ですが、意外だったのが司会のお笑い芸人バカリズムさん が(1回を除き)ほぼ全て平板 だったことです。アニメ映画「ひらがな男子」の脚本を書くなどアニメとも具体的な縁のある方 なので、やはりさすが一味違うなあと納得できました。また、声優の梶裕貴さん がいつも通り起伏 な中1回だけですが平板 発音もされたことは、前述の落合福嗣さんと同様に将来の可能性が感じられ、嬉しい収穫でした。
総じて、 比較 的若い声優さんも案外きちんと平板 発音されているようで、少し将来に希望が持てる状況 です。結局は「個人」の意識・認識次第なのです。
ネタが多いので、 今回は以上です。
珍しく予告です。 近日中に3本投稿する予定です。
コミケ参加者アンケートでも分析テーマとしている「年代による差」「他の単語の発音との親和性」の2点について特に考えさせられた2本のドキュメンタリー(バラエティー ? )と、とある1本のドラマについての感想です。
(※諸般の事情により、動画投稿はありません。)
広島国際アニメーションフェスティバル 。
広島で原則として2年に1回のペースで行われる、ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)やアメリカのアカデミー賞も公認する、世界4大アニメーション映画祭の一つで、国際的にも評価・人気・注目度が高いアニメーション映画祭です。「広島大会」とも言われます。
広島市が主催者(の一つ)になっており、自治体が一貫して直接主催するアワード形式(アマチュアからの応募に基づく審査・表彰形式)のアニメイベント としては、東京アニメアワード(前身の東京国際アニメフェアなどを含めて、東京都が主催)と並ぶ貴重なイベントで、かつ、最も伝統あるイベントです。開会式・閉会式では原則として広島市長のあいさつがあります。今は4代目ですが、特に2代目の平岡敬さんはさすがマスメディア出身のせいか式典後も上映をちゃんとご覧になっていて嬉しかったですね。
世界中から寄せられる年齢やプロ・アマ問わない作家さんたちの作品を公開審査する「コンペティション」をメインに、様々な作品が1〜2時間程度のプログラムの形にまとめられて上映されます。基本は短編(長くても30分程度)の「アート(非商業)アニメーション」作品です が、ごく一部ですが長編の商業アニメーションも上映されます。セルなどの絵が動く「ドローイング」のほか、人形・粘土・切り紙・砂・布などあらゆる素材(果ては人間の体自身をコマ撮り)を用いた陰影のある立体物が動く「パペット」も多いです。
作品上映だけでなく、その作家本人などが解説(いわゆるメイキング)してくれるステージもあります 。今では商業アニメーションの世界的な大作家になっているような方(例:ジョン・ラセター)も過去に登壇されています。実写映画として公開される商業作品もCGが多用される傾向にあるため、まだ日本公開前にCGのメイキングとして解説ステージが設けられたこと(例:「マスク」)も多々あります。このイベントで一般世間よりも少し早く知ることができた作品・作家も少なくありません(例:イギリスの「ウォレスとグルミット」シリーズ)。初期の頃は、 CG作品の上映はほぼ皆無で、 CGだけの解説付き特別プログラムが組まれていましたが、今や隔世の感があります。
また最近は、学生や無名作家の作品上映にも力が入れられており、小部屋での持ち込み自主上映やメイキング解説も多数行われています 。
トークショースタイルのイベントも時々行われます 。過去には、黒柳徹子さん・川本喜八郎さん・和田誠さんのトークショーや、商業アニメ界から富野由悠季さん・高橋良輔さん・出崎統さん・杉井ギサブローさん・りんたろうさんが勢揃いしての豪華トークショーや高畑勲さんの講演会などもありました。ちなみに、宮崎駿さんは、ご本人 はアートアニメーションに否定的な立場を取られていますが、コンペティションで作品(日本テレビ関連のCF(CM)?)が上映されたこともあります(たぶん誰かがこっそり応募したのだと思われますが、まだ国際的には無名の頃で、上映時も大きな拍手などは起きず、何の賞も受賞しませんでした)。
過去投稿でも取り上げた通り、初期の頃は有名人である手塚治虫さんが元気に参加されていた(第1回ではグランプリ受賞)こともあり、国内でも注目度が高くNHKが積極的に特集放送したりしていました。最近はCS(BS)のアニマックスで受賞作品の一部が放送される程度になり、話題になることもあまりないのが残念ですが、それだけ定着した証とも言えます。
作家やゲスト登壇者やメディア関係者などの招待客も多く、それらの方々は名札を首からぶら下げておられます ので、お顔を存じ上げていなくても声をかけやすかったりはします。
作品は、コンペティションをはじめとして、 一部の長編などを除き (吹替はもちろん)日本語字幕は一切ありません 。最近は非英語圏の作品は作家の側で英語字幕をつけていることが多く、「ここは日本なのに」と思ったりもします。第1回でのフランスのポール・グリモー監督による完全版「王と鳥」(タイトルが色々変遷している作品で、 当時の正確なタイトルは失念しましたが、昔の短縮版は「やぶにらみの暴君」として有名です。)が映画祭スタッフによる活動弁士ばりの生吹替( ! )上映だったのが懐かしいです。
作品上映後(エンディングも完全に終了後)には毎回必ず拍手が起きます が、本当にバカ受けしたような作品の場合にはエンディングが始まる頃に拍手喝采になることもあります(過去最高の大拍手は「ウォレスとグルミット」シリーズ第2弾「ザ・ロング・トゥラウザーズ(後の邦題:ペンギンに気をつけろ)」で、グルミットがレールを必死に継ぎ足していくシーンでは場内割れんばかりの大拍手・大歓声でした。)。イベント終了後しばらくは、一般の上映会や映画館などでも思わず最後に拍手しそうになったりします。
今年が第17回となりますが、私自身は1985年の第1回から毎回欠かさず参加 しています。もちろん仕事などの都合で全日(第1回のみ6日間、他は5日間)参加は数回しかしておらず、開会式または閉会式のいずれかを含む3〜4日間参加が多いです。今回は8月23〜27日 の5日間開催ですが、そのうち3日目の25日夜のコンペティションからの参加でした。(ここ数回はこのパターンです。)
初期の頃は、「アニメ」と言えばセルアニメのマンガチックなものしか知らない大半の大人たちに対して、「アニメは絵だけじゃないんだ、写実的なものもあるんだ」「アニメは子供向けばかりではない、大人向けの芸術もあるんだ」「映画(映像)は本来すべてアニメーションなんだ」 と叫んでそれらの作品を見せつけてやりたいという衝動が大変強かった です。アニメファン第1世代の性(さが)ですかね。特に「パペット」や最先端のCGが観たくて仕方ありませんでした。コンペティションなどで「ドローイング」ばかりが続くとがっかりしたりしていました。
ごめんなさい、やっと本題です。
こういったイベントなので、基本的には 「アニメーション」としか呼ばれません 。広島市長のあいさつなどでも「アニメーション」「アニメーション芸術」としか言われません。「アニメ」は、日本製の商業アニメーションに限定された意味を持つものとして世界共通語となっており、「(アート)アニメーション」とは別物とされているからです。
前述の商業アニメ関係者のトークショーや持ち込み自主上映の会場くらいですね、「アニメ」という単語が公式に使われるのは。とはいうものの、作家やゲスト登壇者や一般参加者も会場内で「アニメ」という単語を発することも当然あります。基本的には 平板 発音が圧倒的です(商業アニメ関係者はあの高畑勲さん を含め当然に 平板 でした。 今回も「この世界の片隅に」プロデューサーとして最近はメディア露出も多い元・マッドハウス社長の丸山正雄さん が、小部屋でのトークショーで しっかり平板 発音されていました。)が、たまに 起伏 発音が聴かれることもあります。
今回は、偶然取材現場付近に居合わせて耳にしました。ベテランの脚本家らしい数名のグループに、新聞記者(中国新聞 ? )数名が取材しているようでした。「普通のドラマは海外では売れない。東南アジアは良くても欧米は全くダメだ。欧米でも売れるのは、アニメ(と特撮 ? )だけだ。アニメは再放送も多く、再放送に伴う著作権料で、著名なベテラン脚本家は大変助かっている。最近はシナリオの専門学校などでも、アニメを念頭に置いた講座が増えている。」といった内容でした。この話をされたベテラン脚本家らしき方(取材時は名札を外されていたためお名前は不明ですが、たぶん前日に会場内で名札をお見かけした◯◯さんと思われます。)が起伏 (しかも「ドラマ」は平板 )だったのです。他の脚本家らしき方々はきちんと平板 (しかも「ドラマ」は起伏 と平板 が混在 )だった ので、余計に目立ちました。なお、新聞記者らしい方々は(私の在席中は)発音機会はありませんでした。
脚本家さんは、アニメ業界人ではありませんが、ある意味(アニメ中心の方は特に)業界関係者とも言えます。平板 発音の方ばかりではないのは気がかりです。ベテランのアニメ脚本家として有名な辻真先さん も、アニメブームの頃のラジオのアニメ情報番組でしっかり起伏 だったので(当時は特に大変違和感があったため)印象に残っています。 アニメ業界人であるプロデューサーや監督さんたちとも交流はあるはずなので、脚本家の皆様方も 意識していただければ幸いですと思うしかありませんが 。
大変お待たせしました。コミケ94 参加報告の続きです。
アンケートについてですね。
これまでと 同様、私のスペースへいらっしゃる一般参加者だけでなく、私自身が買物をするサークルさんにもたくさんご協力をいただきました。ごく一部のサークルを除き、お礼という形で冊子版をお渡ししています。
なお、今回も外国人(日本語OK)の方にもご協力いただきました。結果的には、中国人の方1名だけでしたが。
その結果合計104名 からご回答いただきました。サークルスペースでの一般参加者の方々のご回答が予想をかなり下回ったのが少し残念です。やはり新刊がないことが影響したのでしょうか・・・。
年代未記入の方が通算4名(うち2名は「アニメ」は「平板 」、1名は「アニメ」は「どちらもあり 」)いらっしゃいましたが、せっかくご協力いただいた回答を極力生かすため、年代別の項目以外では集計に含めることにしました。 その結果、総 回答者数は通算435名 となりました。「アクセント400人くらいに聞きました」 ですかね。なお、40代が30代より回答者数が多いという逆転現象は変わりませんでした。
1サークルで複数の方から回答をいただくことも引き続き一部行ないました。
それ以外のサークルでも、サークルの代表者が不在のため代理(つまり売り子)であるがアクセントには大変興味あるという方が複数いらっしゃったのも嬉しかったですね。
今回最も驚かされたのは、「コミケ」の起伏 発音で「ミ」つまり第2アクセントという方が若干名 (いずれも関西出身) いらっしゃったことです。3音の外来語由来単語としては大変珍しい発音です。
今回をもちまして、公式アンケートは終了 します。以前も書きましたが、個人的に気になるサークルさんなどに、交流と啓発 (気づいてもらい、考えてもらうためのきっかけを作ること )の機会を作るためにも個別に(非公式に)行う可能性は、今後もあります。
詳細は、当ブログ内の専用ページをごらんください。
https://16516tal.blogspot.com/p/blog-page_44.html
なお、 次回のコミケ95で新刊として結果報告(&補足説明)を発行することは、既に過去投稿でお伝えしましたが、専用ページも冊子化を念頭に表記などをもう少し見直す予定 です。「最終版」ではなく「最新版」 であることにご留意ください。
以上で、コミケ参加報告は終わりとさせていただきます。